2024年6月22日土曜日

高校進学説明会実施。

  本日は、中3保護者対象、進学説明会を実施いたしました。

今年度の公立高校の選抜日程、および、入試までの学校のスケジュール、塾のスケジュールを話し、それぞれに時点での子どもたちの心理状態ややるべきことを説明しました。

お母さん方の真剣なまなざしから、お子様を思う気持ちがひしひしと伝わり、説明するこちらも力が入りました。

皆さんご承知だとは思いましたが、神奈川県公立高校の選抜方式、令和6年度(昨年度)より変更された点、志望校の定め方、学力検査の得点推移、令和7年度神奈川県公立高校選考基準など、多岐にわたり、お話しさせていただきました。



会終了後に書いていただいたアンケート


※5年ぶりに再開する夏期勉強合宿!!
親御様からは大変好評で、是非参加させたいとのお言葉を頂戴いたしました。

本当にありがとうございます。
お子様たち一人一人が志望校に合格していただくべく、今後も全力で指導していきます。



2024年6月3日月曜日

田村校の子どもたちの頑張り(1学期中間テストの結果)


 K中学、Y中学の子どもたちの1学期中間テストの結果が判明しましたので、その頑張りを発表したいと思います。

80点以上取った生徒の点数を発表します。

◆中1社会 91点

◆中1社会 87点

◆中1社会 86点

◆中1数学 97点

◆中1数学 93点

◆中1理科 88点

◆中1英語 98点

◆中1英語 98点

◆中1英語 89点

◆中1英語 87点

◆中1英語 83点

◆中2国語 85点

◆中2国語 82点

◆中2社会 96点

◆中2社会 96点

◆中2数学 98点

◆中2数学 91点

◆中2数学 90点

◆中2数学 86点

◆中2数学 83点

◆中2数学 81点

◆中2数学 81点

◆中2理科 94点

◆中2理科 88点

◆中2理科 87点

◆中2英語 100点

◆中2英語 87点

◆中2英語 82点

◆中3国語 97点

◆中3国語 95点

◆中3国語 86点

◆中3社会 98点

◆中3社会 94点

◆中3社会 92点

◆中3社会 89点

◆中3社会 80点

◆中3数学 97点

◆中3数学 95点

◆中3数学 95点

◆中3数学 89点

◆中3数学 85点

◆中3理科 89点

◆中3理科 89点

◆中3理科 88点

◆中3理科 86点

◆中3英語 97点

◆中3英語 86点

◆中3英語 84点

以上です。80点に届かずとも、前回のテストから32点アップ(数学)した生徒や21点アップした生徒、20点アップした生徒など、頑張った生徒はたくさんいました。

みんな、よく頑張りました!!

期末テストに向け、また、一緒に頑張っていきましょう!!


6月3日(月)本日より夏期講習の受付を開始いたします!!

 本日より、夏期講習の受付を開始いたします。





詳細は下記までお問い合わせください。お待ちしております。

《問い合わせ先》学心塾田村校 ☎ 0463-54-1605 石川まで

2024年6月2日日曜日

本日は、大野中学校の中2生のテスト対策です。

 本日は、雨の降り続く鬱陶しい天気ですが、大野中の中2生のテスト対策を行っています。

神田中、横内中はテストも終わり、テスト結果も返ってきていますが、大野中は6月18日・19日に定期テストが行われます。

本日は、数学の文章題特集、連立方程式の文章題は、中1の方程式の文章題よりも簡単です。

しっかりと解き方を覚えましょう。

速さの問題

熱心に板書を移す子供たち



池の問題(出会い)

池の問題(追いつく)

勉強する子供たち①

勉強する子供たち②

さあ、明日から夏期講習の受付も始めます。

夏はもうすぐ・・

中間テストに失敗したお友達、また、もっと点数を取りたいと思っているお友達、学心塾の夏期講習にぜひ、ご参加ください。

早期お申込みをされた方には、特典がございます。詳細は、教室までお問い合わせください。

《問い合わせ先》学心塾田村校 ☎ 0463-54-1605 石川まで

2024年6月1日土曜日

夢を実現するために・・

 本日は、土曜日。土曜日は小学生の平常授業はありません。

しかし、6月からは、公立の中高一貫校を受検したい子どもたちのために補講を行っています。



いつも解いている問題とは違い、文章をしっかり読んで考えないと解けない問題です。

論理的思考、推理力等が必要です。

最初は戸惑っていましたK君でしたが、次第に解くスピードが上がってきました。

個別授業ですが、一切、費用はいただいておりません。子どもたちの夢をかなえるためにお無料にて行っております。

・・

彼は、小学校3年生の時、まだ、1人では留守番ができないため、お母さんの仕事場に車でいっしょに乗っていったときに毎回、公立の中等教育学校の前を通っていたそうです。

何回も前を通るうちに、自然とその学校にあこがれを持つようになったそうです。

目的を持つことはとても良いことです。学習する原動力になります。

一緒に頑張っていきましょう!!